年代を問わず人気のあるいなり寿司で、SNS映え?!いなり寿司をひっくり返して具材を乗せる「オープンいなり寿司」。手軽に食べられるので、パーティーやおもてなしのご飯料理にオススメです!ほんのり甘いいなりあげと、いろんな具材との組み合わせを楽しんでみてください。
RECIPEオープンいなり寿司のレシピ
材料
material8個分
すし飯
・ご飯…1合分
・ミツカン すし酢…大さじ2
・いなりあげ…8枚
・いりごま(白)…適量
トッピングの刺身、野菜など
・サーモン
・まぐろ
・甘エビ
・いくら
・きゅうり
・枝豆
・卵
FLOW料理の流れ
いなりあげを袋状に開いておきます。味付け済みの市販のいなりあげを使うと時短になり、おもてなしの準備にも便利です。
酢飯を作ります。硬めに炊いたごはんにすし酢を合わせ、切るように混ぜます。いりごまを混ぜ、俵状に軽く握っておきます。
いなりあげに握った酢飯を詰め、いなりあげのふちの部分を1cmほど内側に折り込み、形を整えます。
お好みのトッピングを乗せて出来上がりです。
お刺身を合わせて海鮮いなりにしてみたり、しば漬けで色合いと味のアクセントをつけてみたり。お好みでいろんなアレンジが楽しめます!錦糸卵は明るく彩りが良くなりますよ。
オープンいなり寿司はこんなシチュエーションにぴったり
数人をおもてなしするホームパーティー
ホームパーティーでは、大皿料理をシェアして食べることが多いですよね。大皿料理をシェアする際に難しいのが、ご飯もののお料理です。取り分けにくかったり、均等に分けられなかったり…といった経験はありませんか?オープンいなり寿司なら、そんな心配も無用です。好きな具材が乗ったものを好きなだけつまんで食べられるうえ、いなりあげで包んでいるので食べやすく、パーティーのご飯ものに最適です。
ご飯ものでお腹も満足!運動会
オープンいなり寿司は、運動会のお弁当にもおすすめです。重箱や曲げわっぱなど、大きめのお弁当箱にたくさん詰めて持って行くと、お弁当を広げたときの見栄えもGOOD!エネルギーを消費する運動会でも、ご飯ものをメインにしたお弁当でしっかりとお腹を満たすことができます。
アレンジは自由自在!どんな具材も合わせやすい◎
彩り豊かな具材を乗せて目でも楽しめる、オープンいなり寿司。大人から子供まで、みんなでワイワイと楽しむパーティーで「おっ」と目を引く一品です。
今回はお刺身など海鮮をメインに使用しましたが、甘いいなり揚げとすし飯の組み合わせには、他にもぴったりの具材がたくさんあります。例えば、しっかりとしたメインのご飯料理にしたい時には豚肉の生姜焼きや、鮭ほぐしなど。さっぱりと仕上げるなら、茗荷とすだちを混ぜ込んで。うずら卵の目玉焼きとガパオライスを合わせると、和風とエスニックの融合でお洒落な雰囲気も作れます。
ITEMS今回使用した調味料・食器・グッズ
BRUNO マルチスレート レギュラー
天然の石を使用したサービングプレートの「BRUNO マルチスレート」シリーズ。1点ずつ風合いが異なっていて、大切にお手入れを重ねながら使用していくことでより深みが増す、とっておきの1枚です。スレートは食品の油分など、食材の種類によって染みが残ることがあります。使用後にオリーブオイルなどの食用油を薄く塗り、十分に乾かしてから使用すると、徐々に馴染んで風合いが良くなります。
黒の食器は、どんなお料理も彩りを引き立たせ、高級感を演出できます。オープンいなり寿司のカラフルで可愛らしい雰囲気を、ちょっぴり大人っぽく、おしゃれに。パーティーやおもてなしにもぴったりです。
RELATION関連した記事
他のパーティー料理
ほろっと柔らかい大人の味わい。羽後和牛ヒレの赤ワイン煮
じっくりとていねいに煮込み料理を作りたくなるシチュエーションにぴったり♪ 特選牛ヒレ肉を贅沢に使用し、フレッシュトマト、赤ワインとともに煮込みました。記念日やお誕生日のお祝い、クリスマスなど、ここぞという日のメニューにどうぞ。
大人のおつまみにも。変わり種の材料で作るたこ焼き
たこ焼きの具と言えば、定番の材料はやっぱりたこ。今回は変わり種の具に、自然の恵みと厳しい環境で育った北海道 厚岸産の「生牡蠣」をセレクトしました!生牡蠣を材料に使ったたこ焼き(牡蠣焼き・!?)は、とても贅沢な味わい。大人のおつまみにもぴったりです。具のアレンジをお楽しみください♪
BRUNOで作る!ころんとかわいいパーティーおにぎり
日本の代表的な家庭料理の一つ、おにぎり。小さなお子さんから大人まで、おにぎりは万人に愛されるカジュアルな食べ物です。そんなおにぎりを、パーティーの主役にしてみませんか?たこ焼きプレートで焼きおにぎりを作ると、ライブ感も楽しめます。小さめサイズのころんとした可愛いおにぎりとともに、パーティーを盛り上げましょう!
他の和食料理
パーティー向けのご飯にはこれ!見栄えもGOODな手まり寿司
ころんとした形が可愛い「手まり寿司」。SNSやお店でも見かけることがある手まり寿司は、お家でも簡単に作れるんです。フィンガーフードにもなるので、パーティー料理のご飯ものにもぴったり!彩り豊かで、華やかな食卓になります。ひな祭りやママ会など、可愛いご飯をお披露目したいシーンにも◎
ご当地グルメを自宅で!帯広豚丼再現レシピ
北海道のご当地グルメ、「十勝帯広豚丼」を簡単に再現できるレシピです。帯広豚丼の特徴は、香ばしいタレを絡めてこんがりと焼き上げたカリカリの豚肉。見た目にも食欲をそそる帯広豚丼、ぜひ作ってみてください。
変わり種の具でアレンジたこ焼き
大阪名物・たこ焼きを、変わり種の材料で洋風にアレンジ♪お子さんも大好きな具、えびとチーズの組み合わせに、トマトを加えて旨味もプラス。たこ焼きパーティー向けのレシピをお探しならぜひ、お試しください。
他のおしゃれ料理
お手軽カフェ風!スパムとアボカドの温玉チーズクリームパスタ
沖縄ではポピュラーな食材のスパム。スパムはじっくりと焼いて旨味を出し、アボカド、温玉でまろやかに。仕上げはチーズとブラックペッパーで!カフェ風のおしゃれパスタです。
ほろっと柔らかい大人の味わい。羽後和牛ヒレの赤ワイン煮
じっくりとていねいに煮込み料理を作りたくなるシチュエーションにぴったり♪ 特選牛ヒレ肉を贅沢に使用し、フレッシュトマト、赤ワインとともに煮込みました。記念日やお誕生日のお祝い、クリスマスなど、ここぞという日のメニューにどうぞ。
曲げわっぱの詰め方を解説!ランプ肉のローストビーフお弁当
上質な羽後牛のランプ肉を、簡単に作れるローストビーフに仕上げました。ローストビーフを使った、見映えのよいお弁当は行楽やピクニックにもぴったり♪彩りよく盛り付けると、駅弁のような豪華なお弁当に。ランプ肉の柔らかさを十分に感じられるローストビーフ弁当、ぜひお試しください。
特集記事
関連記事はまだありません。
オススメの記事一覧
パーティー向けのご飯にはこれ!見栄えもGOODな手まり寿司
ころんとした形が可愛い「手まり寿司」。SNSやお店でも見かけることがある手まり寿司は、お家でも簡単に作れるんです。フィンガーフードにもなるので、パーティー料理のご飯ものにもぴったり!彩り豊かで、華やかな食卓になります。ひな祭りやママ会など、可愛いご飯をお披露目したいシーンにも◎
パルミジャーノでお手軽・本格。スパムとキャベツのチーズトースト
沖縄でメジャーな食材として知られるスパムとキャベツの組み合わせは、炒め物が定番です。スパムとキャベツを組み合わせて、変化球のレシピを楽しみたい!そんな思いから生まれたチーズトーストのレシピです。スープと合わせて朝食や昼食、ブランチにも。
お手軽カフェ風!スパムとアボカドの温玉チーズクリームパスタ
沖縄ではポピュラーな食材のスパム。スパムはじっくりと焼いて旨味を出し、アボカド、温玉でまろやかに。仕上げはチーズとブラックペッパーで!カフェ風のおしゃれパスタです。
サルサソースでいただく。生牡蠣のカルパッチョレシピ
北海道・厚岸湖の自然豊かな環境で育った生牡蠣を使ったレシピです。生牡蠣の食感を存分に味わえるような、カルパッチョのレシピをご提案♪トマトの風味が爽やかなサルサソースを添えました。
あっさり食べられる。羽後牛ヒレ肉のレモンソースステーキ
上質な羽後和牛のヒレ肉を、鉄のフライパンで焼いてステーキに。おもてなしの日のランチや、お祝いディナーなど、大切な日のメニューにぴったり!お肉そのものの旨味を活かしてあっさりといただける、レモンソースをご提案します♪メインのステーキをあっさり味にすると、他のお料理とよく引き立て合います。
ボリューム満点!スパムとじゃがいものサンドイッチ
沖縄のメジャー食材、スパムを使ったサンドイッチです。炒めたスパムを混ぜ込んだじゃがいものサラダは、スパムの塩分でコクがプラスされ、満足感のある一品に。お弁当にもオススメのサンドイッチレシピです!
持ち寄りパーティーの華になる!具沢山の主役おにぎり
運動会やピクニック、お弁当で定番のおにぎりを、パーティー向けにかわいくおしゃれにアレンジ!見た目が華やかになるだけでなく、大きめの具をたっぷりと混ぜ込んでいるので栄養バランスも◎。パーティーの主役になる、おにぎりレシピです。
ステーキ肉で簡単・本格。ランボソローストビーフ
上質な羽後牛のステーキ用ランボソを、ローストビーフにアレンジ!ランボソは、ランプ肉の中でも希少な部位。ブロック肉よりも火が通りやすく、フライパンでお手軽に、しっとりとしたランボソローストビーフが作れます。赤ワインを使ったソースは、赤身肉の旨味をぐっと引き立てます。おもてなしやパーティーなど、ここぞというシチュエーションで、ぜひ。
大人のおつまみにも。変わり種の材料で作るたこ焼き
たこ焼きの具と言えば、定番の材料はやっぱりたこ。今回は変わり種の具に、自然の恵みと厳しい環境で育った北海道 厚岸産の「生牡蠣」をセレクトしました!生牡蠣を材料に使ったたこ焼き(牡蠣焼き・!?)は、とても贅沢な味わい。大人のおつまみにもぴったりです。具のアレンジをお楽しみください♪
本場・大阪のたこ焼き!人気店の粉を使った再現レシピ
大阪を代表するご当地グルメの「たこ焼き」。本場・大阪で地元の方からも愛されるたこ焼きの人気店のレシピを再現しました!今回は、基本の材料を使った王道なたこ焼きを美味しく作るコツを、大阪出身ライターがレシピで詳しく解説します。