上質な羽後和牛のヒレ肉を、鉄のフライパンで焼いてステーキに。おもてなしの日のランチや、お祝いディナーなど、大切な日のメニューにぴったり!お肉そのものの旨味を活かしてあっさりといただける、レモンソースをご提案します♪メインのステーキをあっさり味にすると、他のお料理とよく引き立て合います。
RECIPE牛ヒレ肉のステーキのレシピ
材料
material・牛肉(ヒレ)…ステーキ用 1枚
・塩胡椒…少々
・牛脂…適量
・白ワイン(または料理酒)…大さじ2
ソース材料
・レモンの絞り汁…小さじ2
・醤油…大さじ1.5
・みりん…大さじ1
・白ワイン(または料理酒)…大さじ1
・玉ねぎのみじん切り…大さじ1~2
・にんにくのすりおろし…小さじ1
・オリーブオイル…小さじ2
飾り用
・レモンの輪切り…2枚
・乾燥バジル…少々
FLOW料理の流れ
ヒレ肉は焼き始める30分くらい前に冷蔵庫から出し、常温に戻しておきます。ヒレ肉を軽く包丁の背で叩き、包丁の刃先で、白い筋を切っておきます。
はじめにソースを作ります。オリーブオイルを鍋またはフライパンに入れて熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通ってきたらその他のソース材料を全て入れて、煮立たせます。ひと煮立ちしたら弱火にし、約10分ほど煮込みます。
キッチンペーパーでヒレ肉の表面の水分を軽く拭き取り、塩胡椒をふって、なじませます。
ヒレ肉を焼いていきます。牛脂をフライパンに入れて溶かし、強火で熱します。
フライパンに少し煙が出るくらいまで熱したら、ヒレ肉をフライパンに入れて焼き始めます(熱し始めてすぐにお肉を入れてしまうと、焼き目をつけるのに時間がかかってしまうため)。片面に焼き目がついたら裏返し、弱火にします。弱火にしてからの焼き時間の目安は、レアで約20秒、ミディアムレアで約40秒、ウェルダンで約1分です。今回はミディアムレアで仕上げるので、40秒たったら取り出します。
アルミホイルに包んで約10分休ませます。食べやすい大きさに切り、お好みで乾燥バジルをふり、ソースと合わせていただきます。
お肉の筋を切っておくのは、なんのため?
お肉が縮んで変形することを防ぐ
ステーキを焼いた時、お肉が縮んで形が変わってしまった…ということを経験したことはありませんか?これは、加熱によってたんぱく質が熱変性を起こし、繊維が収縮するために、お肉が小さくなってしまったり、変形したりしてしまいます。この焼き縮みを防ぐために、お肉を叩いたり、筋をとったりする必要があります。
お肉に均一に火が通る
お肉を叩いて繊維が切れても、筋までは切ることができません。お肉の赤身と脂身の間の部分に白く硬い筋があるので、それを切るように包丁の刃先を入れておきます。この筋切りをすることによって、お肉が変形することなく、全体に均一に火を通すことができます。
焼いた後にアルミホイルで包むのはなぜ?
焼きたてのステーキを食べたいのに、なぜアルミホイルで包んで休ませる必要があるの?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。その理由は、「肉汁をお肉に閉じ込めておくため」です。加熱によって、お肉表面の水分が沸騰し、肉汁がお肉の内側へ押し込められるように圧力がかかります。焼きたてのステーキをそのままカットすると、この肉汁が流れ出てしまうのです。これを防ぐために、アルミホイルで包んで保温しながら、ぎゅっと肉汁を閉じ込めておくことが必要になるのです。
牛ヒレ肉はステーキに最適な部位!
牛肉の部位の一つ「ヒレ」は、牛一頭から取れる量が少ないため、一級品と言われている部位です。牛肉の部位の中で最も高級な「シャトーブリアン」が取れるのも、このヒレの部位ですよ。牛ヒレ肉は脂肪が少なく、こってりとしすぎないのでステーキに適しています。
ステーキを焼くのに鋳鉄が適している理由とは
鋳鉄のフライパンは、その素材の特徴として、温度がゆっくりと全体に均等に伝わります。そのため、ステーキを焼く際にもムラなく火を通すことができます。鋳鉄は熱が下がりにくい素材なので、お肉を入れてもフライパン自体の温度が下がりにくく、表面を一瞬で焼くことができます。そのためお肉の水分や旨味が飛びにくく、ジューシーかつ柔らかく焼き上がります。鋳鉄は蓄熱できるので、焼き上がったステーキをそのままテーブルに出しても高温のままで、「ジュージュー」という焼き上がりのライブ感を目と耳でも楽しめます。フッ素加工のフライパンでも焼けないということはないのですが、お店で食べるような美味しいステーキを再現するなら、鋳鉄のフライパンがおすすめですよ!
ITEMS今回使用した調味料・食器・グッズ
羽後和牛特選ヒレ肉
秋田県南部、羽後町のブランド牛をご存知でしょうか。「羽後牛」は、「循環型」で丁寧に飼育された黒毛和牛です。循環型とは、稲藁や米ぬかなどを配合した無添加の飼料で牛を育て、反対にでた堆肥を稲作に利用することにより資源を循環させるという農法です。この循環型の農畜は、米どころである秋田県ならではのこと。出来るだけ天然の飼料で飼育するので、人にも安全かつ、上質な黒毛和牛が育てられます。
今回は、牛肉の中でも最高級部位と言われる「ヒレ」を使用しました。ヒレは牛の体の中心部分にあり、運動量が少ないため、きめ細かく柔らかい肉質になっています。また脂肪も少ないので、あっさりと食べられます。
DULTON GLUTTON Round pan
ラウンドパンとは、鋳鉄でできた円形の厚手フライパンです。持ち手が穴空きタイプなので、引っ掛けて直火にかけるなどでも使用できます。素材への火の当たりが柔らかく、料理にムラなく火が通ります。調理してそのまま食卓に出しても、見た目がおしゃれなだけでなく、熱々のままお料理が食べられます。鉄製の鍋は使いこむほどに味が出るのも魅力の一つです。使用後は、洗剤をなるべく使わずにたわしとぬるま湯で汚れを落とし、火にかけて乾かします。十分に乾かすことによってサビの発生を防ぎます。仕上げには、サラダ油やオリーブオイルなどの食用油を塗って馴染ませましょう。
今回は、家庭のキッチンでステーキを焼くのに使用しましたが、キャンプやアウトドアといった場面でも大活躍しますよ。鉄製のフライパンでお肉を焼くと、こんがりと綺麗な焼き目がつき香ばしく仕上がります。
カリタディナープレート悠玄(ゆうげん)
カリタのディナープレートは、27.5cmと大きめのサイズ。つるつるとした質感が、高級感を演出します。少しカーブがかかった深みがあり、ソースなどもこぼれません。
今回は、ミディアムレアのステーキの色味を活かすために「悠玄(ゆうげん)」のカラーでスタイリングしました。マットな質感が、ステーキのシズル感をより引き立てます。ステーキ以外にも、つやつやとしたお刺身や魚のタタキ、揚げ物などの盛り付けにもおすすめです。
Cutipol GOA ディナーフォーク
持ちやすく、手にしっくりと馴染む「Cutipol(クチポール)」のカトラリー。GOA(ゴア)シリーズは繊細で美しく、それでいてシンプルで格好良さも持ち合わせています。細くて柔らかな曲線が印象的なGOAシリーズのカトラリーは、人間工学に基づきデザインされているので、手に持った時に優しく指にフィットします。
上品なテーブルコーディネートに演出する一役をかってくれるこちらのフォークは、ステーキの日の食卓をより本格的に、お店風に盛り上げます。「とっておきの日」のためのカトラリーに、スプーンなど他のシリーズと合わせていかがでしょうか。
RELATION関連した記事
他のパーティー料理
持ち寄りパーティーの華になる!具沢山の主役おにぎり
運動会やピクニック、お弁当で定番のおにぎりを、パーティー向けにかわいくおしゃれにアレンジ!見た目が華やかになるだけでなく、大きめの具をたっぷりと混ぜ込んでいるので栄養バランスも◎。パーティーの主役になる、おにぎりレシピです。
王道ソースでいただく。牛ランプ肉のステーキ
上質な羽後和牛のランプ肉を、鉄のフライパンで焼いてステーキに。脂身が少ないランプは、あっさりとしていて食べやすい部位です。飴色になるまでじっくりと炒めた玉ねぎが美味しい濃厚な和風ソースは、ランプ肉との相性もGOOD♪見た目にも華やかな、とっておきのメインディッシュに。
パーティー向けのご飯にはこれ!見栄えもGOODな手まり寿司
ころんとした形が可愛い「手まり寿司」。SNSやお店でも見かけることがある手まり寿司は、お家でも簡単に作れるんです。フィンガーフードにもなるので、パーティー料理のご飯ものにもぴったり!彩り豊かで、華やかな食卓になります。ひな祭りやママ会など、可愛いご飯をお披露目したいシーンにも◎
他の洋食(イタリアン、フレンチ、アメリカン)料理
サルサソースでいただく。生牡蠣のカルパッチョレシピ
北海道・厚岸湖の自然豊かな環境で育った生牡蠣を使ったレシピです。生牡蠣の食感を存分に味わえるような、カルパッチョのレシピをご提案♪トマトの風味が爽やかなサルサソースを添えました。
ボリューム満点!スパムとじゃがいものサンドイッチ
沖縄のメジャー食材、スパムを使ったサンドイッチです。炒めたスパムを混ぜ込んだじゃがいものサラダは、スパムの塩分でコクがプラスされ、満足感のある一品に。お弁当にもオススメのサンドイッチレシピです!
パルミジャーノでお手軽・本格。スパムとキャベツのチーズトースト
沖縄でメジャーな食材として知られるスパムとキャベツの組み合わせは、炒め物が定番です。スパムとキャベツを組み合わせて、変化球のレシピを楽しみたい!そんな思いから生まれたチーズトーストのレシピです。スープと合わせて朝食や昼食、ブランチにも。
他のおしゃれ料理
ほろっと柔らかい大人の味わい。羽後和牛ヒレの赤ワイン煮
じっくりとていねいに煮込み料理を作りたくなるシチュエーションにぴったり♪ 特選牛ヒレ肉を贅沢に使用し、フレッシュトマト、赤ワインとともに煮込みました。記念日やお誕生日のお祝い、クリスマスなど、ここぞという日のメニューにどうぞ。
簡単可愛いパーティー向けご飯!オープンいなり寿司
年代を問わず人気のあるいなり寿司で、SNS映え?!いなり寿司をひっくり返して具材を乗せる「オープンいなり寿司」。手軽に食べられるので、パーティーやおもてなしのご飯料理にオススメです!ほんのり甘いいなりあげと、いろんな具材との組み合わせを楽しんでみてください。
BRUNOで作る!ころんとかわいいパーティーおにぎり
日本の代表的な家庭料理の一つ、おにぎり。小さなお子さんから大人まで、おにぎりは万人に愛されるカジュアルな食べ物です。そんなおにぎりを、パーティーの主役にしてみませんか?たこ焼きプレートで焼きおにぎりを作ると、ライブ感も楽しめます。小さめサイズのころんとした可愛いおにぎりとともに、パーティーを盛り上げましょう!
特集記事
関連記事はまだありません。
オススメの記事一覧
サルサソースでいただく。生牡蠣のカルパッチョレシピ
北海道・厚岸湖の自然豊かな環境で育った生牡蠣を使ったレシピです。生牡蠣の食感を存分に味わえるような、カルパッチョのレシピをご提案♪トマトの風味が爽やかなサルサソースを添えました。
ソースから作る!本格ミートドリアレシピ
洋食の定番、ミートドリア。ご飯ものなのでお腹も満たされ、また焼いてそのまま食卓に並べられるので見た目の豪華さも感じられる料理です。手軽に作れるキットなどもありますが、記念日や大切な日のお祝い、おもてなしなどに、ミートソースとホワイトソースを2層に重ねた本格ドリアを作ってみませんか?
変わり種の具でアレンジたこ焼き
大阪名物・たこ焼きを、変わり種の材料で洋風にアレンジ♪お子さんも大好きな具、えびとチーズの組み合わせに、トマトを加えて旨味もプラス。たこ焼きパーティー向けのレシピをお探しならぜひ、お試しください。
簡単可愛いパーティー向けご飯!オープンいなり寿司
年代を問わず人気のあるいなり寿司で、SNS映え?!いなり寿司をひっくり返して具材を乗せる「オープンいなり寿司」。手軽に食べられるので、パーティーやおもてなしのご飯料理にオススメです!ほんのり甘いいなりあげと、いろんな具材との組み合わせを楽しんでみてください。
ご当地グルメを自宅で!帯広豚丼再現レシピ
北海道のご当地グルメ、「十勝帯広豚丼」を簡単に再現できるレシピです。帯広豚丼の特徴は、香ばしいタレを絡めてこんがりと焼き上げたカリカリの豚肉。見た目にも食欲をそそる帯広豚丼、ぜひ作ってみてください。
BRUNOで作る!ころんとかわいいパーティーおにぎり
日本の代表的な家庭料理の一つ、おにぎり。小さなお子さんから大人まで、おにぎりは万人に愛されるカジュアルな食べ物です。そんなおにぎりを、パーティーの主役にしてみませんか?たこ焼きプレートで焼きおにぎりを作ると、ライブ感も楽しめます。小さめサイズのころんとした可愛いおにぎりとともに、パーティーを盛り上げましょう!
曲げわっぱの詰め方を解説!ランプ肉のローストビーフお弁当
上質な羽後牛のランプ肉を、簡単に作れるローストビーフに仕上げました。ローストビーフを使った、見映えのよいお弁当は行楽やピクニックにもぴったり♪彩りよく盛り付けると、駅弁のような豪華なお弁当に。ランプ肉の柔らかさを十分に感じられるローストビーフ弁当、ぜひお試しください。
お手軽カフェ風!スパムとアボカドの温玉チーズクリームパスタ
沖縄ではポピュラーな食材のスパム。スパムはじっくりと焼いて旨味を出し、アボカド、温玉でまろやかに。仕上げはチーズとブラックペッパーで!カフェ風のおしゃれパスタです。
野菜たっぷり!スパム入り温玉カレーチャーハン
角切りにしたスパムとたっぷりの野菜を、ワンプレートで食べられるチャーハンに仕上げました。カラフルな野菜を使って彩りも鮮やかな、カレーと温玉の変わり種チャーハンです。マイルドな味わいの温玉とチーズのトッピングは、しょっぱいスパムとの相性もGOOD!そのまま食卓に出せる、ホットプレートの調理がおすすめです。
王道ソースでいただく。牛ランプ肉のステーキ
上質な羽後和牛のランプ肉を、鉄のフライパンで焼いてステーキに。脂身が少ないランプは、あっさりとしていて食べやすい部位です。飴色になるまでじっくりと炒めた玉ねぎが美味しい濃厚な和風ソースは、ランプ肉との相性もGOOD♪見た目にも華やかな、とっておきのメインディッシュに。